瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ)


瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ)は大阪府富田林市にある真言宗智山派の仏教寺院。日本三不動のひとつ。山号は瀧谷山。正式な寺号は明王寺。

一般には山号の瀧谷山にちなんで滝谷不動、滝谷不動尊と言う。また、「目の神様」「芽の出る不動様」などと呼ばれる。

寺伝によれば、821年(弘仁12年)に空海が龍泉寺に参籠したときに、国家安泰、万民化益を願い、一刀三礼で不動明王・矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子(せいたかどうじ)の像を刻み、それら3体の仏像を祀るために諸堂が造営されたことを起源とするという。造営当初は今より、約1km離れた嶽山(だけやま)の中腹にあり、広壮優美な堂塔・伽藍が整えられていたという。

南北朝時代になると楠木正成が嶽山に築城し、守護仏として瀧谷不動明王寺の不動明王を崇敬した。1360年(正平15年)に足利義詮が獄山城・金胎寺城(こんたいじじょう)を攻め、そのときの兵火で諸堂が焼失した。伝承によれば、このときに不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子は滝の下に移されて焼失を免れた。その後、盲目の老僧が現れて、瀧谷不動明王寺の不動明王の霊験を人々に説いて、二間四面の小堂を建立して礼拝していたが、まもなく老僧は晴眼(せいがん)(眼が見えること)になり、姿を消したという。この盲目の老僧は、弘法大師の化身であるとも、また、弘法大師が作った不動明王が霊験あらたかであることを教えたと伝えられている。この説話により、眼病平癒を願う参詣者が多い。

1462年(寛正3年)に畠山政長と畠山義就との間で獄山において合戦があり、そのときの兵火で再び焼失。慶長年間(1596年~1615年)に三度目の再興が行われて、現在に至っている。

毎日祈祷がつとめられており、本堂では厄除けや商売繁盛など様々な願いの成就を祈願する護摩祈祷を受けることができる。但し、月に一度の仏具磨きの日{毎月25日(日・祝日の場合は翌26日)}は日中の祈祷がないので注意が必要。 境内には、法楽殿(交通安全祈願所)があり、毎月28日と節分の日を除く毎日、自動車・バイクなどの車両と祈願者がともに、法楽殿前で祈祷を受けることができる。 毎月28日が本尊 不動明王の縁日で沢山の参拝者で賑わい、参道には露店が並ぶ。 本尊には眼病平癒の利益があるとされているので、授与品として眼病平癒のお守り(晴眼守)がある。(2016.3.5参詣)


創建年:伝・821年 開基:伝・空海 本尊:不動明王 別称:滝谷不動、滝谷不動尊 宗派:真言宗智山派
鎮守社
講堂
多宝塔
三宝荒神堂
西国三十三所堂
惣排所
明王殿
滝不動堂
一願不動堂
寺務所
観音堂
法楽殿
本堂
 YOU TUBEでご覧ください




 


近鉄長野線 滝谷不動駅から東へ徒歩約15分。
縁日(毎月28日)のみ 近鉄長野線 富田林駅から金剛バス滝谷不動前行きに乗車し、終点「滝谷不動前」バス停下車すぐ。


国道170号旧道・錦織(高橋)交差点(滝谷不動駅前)から府道202号森屋狭山線を東へすぐ。

(ただし縁日には滝谷不動駅からの道路が車両通行止めとなるので、次項の東側からのアクセスしかできなくなる。)
国道170号旧道・本町交差点(富田林駅前)から府道705号富田林五條線、府道201号甘南備川向線を経て、中佐備交点で府道202号を西へすぐ。
(こちら側に駐車場がある。また、縁日に運行される富田林駅方面への路線バスのバス停もこちら側にある。)