①本堂   

天正5年(1577年)に再建されたもので、寛永年間に解体修理された。当寺には山門は現存していない。 

②不動堂   

度々建て替えが行われており、現在は平成5年(1993年)のもの。
 

JR西日本石山駅、京阪電気鉄道京阪石山駅より、京阪バス中千町バス停下車徒歩60分。
毎月17日は、山上まで直通バスが運行される。

 





観音堂
正法寺(しょうほうじ)
 YOU TUBEでご覧ください




創建年:(伝)722年 開基:(伝)泰澄 本尊:千手観音 別称:岩間寺 宗派:真言宗醍醐派

正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市石山内畑町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は千手観音、開基(創立者)は加賀白山を開いた泰澄(たいちょう)である。別称は岩間寺(いわまでら)。西国三十三所観音霊場第12番札所の他、ぼけ封じ観音第4番札所となっている。

正法寺は、11番上醍醐の東方約4キロ、13番石山寺の南西約4キロ、滋賀と京都との府県境の一部をなす岩間山(標高443m)上に位置する。

縁起によれば、元正天皇の病気平癒祈願に功のあった泰澄が養老6年(722年)、岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻んで、元正天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納め祀ったのが当寺の初めとされる。

金銅千手観音立像-伝承によれば元正天皇の念持仏で、当初の本尊の胎内仏とされたもの。像高は4寸8分(約15cm)。現在は本堂の三重の厨子に納められ、秘仏とされている。毎夜日没時に厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻る際には汗みずくとなっていると言われ、「汗かき観音」とも呼ばれている。(2016.8.17参詣)

大師堂
②不動堂
①本堂