YOU TUBEでご覧下さい



 



① 御影堂  
 

寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事は、この御堂で行われます。

②阿弥陀堂  
 

宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されています。

③唐門  
 

桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した檜皮葺き(ひわだぶき)・唐破風(からはふ)の四脚門(しきゃくもん)で、伏見城の遺構。彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから"日暮らし門"とも呼ばれています。

④書院  

 白書院
対面所の北裏にある賓客(ひんきゃく)を迎える正式の書院。一の間、二の間、三の間からなります。一の間は紫明の間ともいわれる最重要の間で、上下段に分 かれ、壁面や襖等には中国古代の帝王堯舜(ぎょうしゅん)に関する故事が描かれています。また、三の間は華麗な孔雀を描き、孔雀の間ともいわれています。 畳を取り除くと能が演ぜられるよう工夫されています。
黒書院
黒書院は粗木を用いた私的な室で、歴代ご門主が寺務をとられた所。一の間(門主室)二の間を中心に、茶室、鎖の間、広敷などがあります。幾何学絞様(きか がくもんよう)の欄間や、狩野探幽筆の襖・貼附の墨絵等は清楚な趣きを漂わせ、一の間の床・違棚の配置、釘隠の意匠にも特殊な考慮がなされています。江戸 初期の数奇屋(すきや)風代表的書院。


⑤飛雲閣  
 

金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。秀吉が建てた聚楽第(じゅらくだい・てい)の一部で、三層からなる楼閣(ろうかく)建築です。



阪急大宮駅 徒歩20分
京阪七条駅徒歩20分
地下鉄烏丸線五条駅下車。京都駅下車 徒歩10分

京都市バス9・28・75系統 西本願寺前下車 すぐ


阿弥陀堂門
太鼓楼
飛雲閣
唐門
西本願寺(にしほんがんじ)




 
西本願寺は通称であり、正式名称は「 龍谷山本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」・下京区)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した。

境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残されており、平成6年(1994年)に国の史跡に指定され、同年12月にユネスコの文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されている。

建物の配置と構造は東向きを原則とする真宗建築の典型で、親鸞聖人像が安置されている御影堂(ごえいどう)が、北隣の本堂(阿弥陀堂)よりも大きく造られている。これは本願寺がそもそも宗祖親鸞の廟堂として始まったためである。寛永13年(1636年)に再建された御影堂は、「寛政の大修復」寛政12年(1800年)及び「平成大修復」(1999年 - 2008年12月)と2回の大修復を経ている。(2013.9.6訪問)


創建年:大谷本願寺 (1321年)西本願寺 (1591年) 開基:本願寺第11世・顕如 本尊:阿弥陀如来 別称:お西さん 宗派:浄土真宗本願寺派
御影堂門
経蔵
阿弥陀堂
御影堂
書院
阿弥陀堂門
御影堂門
⑤飛雲閣
大鼓楼
大銀杏
経蔵
②阿弥陀堂
①御影堂
龍虎殿
書院入口
③唐門
④書院