大阪府
兵庫県 
京都府
奈良県
滋賀県 
和歌山県 
近畿以外 




興福寺(こうふくじ)




 
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。

藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国山階(現京都府京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。

和銅3年(710年)の平城遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。

その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した養老4年(720年)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。

興福寺は奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国の荘園のほとんどを領して事実上の同国の国主となった。その勢力の強大さは、比叡山延暦寺とともに「南都北嶺」と称された。寺の周辺には塔頭と称する多くの付属寺院が建てられ、最盛期には百か院以上を数えたが、中でも天禄元年(970年)定昭の創立した一乗院と寛治元年(1087年)隆禅の創立した大乗院は皇族・摂関家の子弟が入寺する門跡寺院として栄えた。

鎌倉・室町時代の武士の時代になっても大和武士と僧兵等を擁し強大な力を持っていたため、幕府は守護を置くことができなかった。よって大和国は実質的に興福寺の支配下にあり続けた。安土桃山時代に至って織豊政権に屈し、文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1,000余石とされた。

興福寺は、創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも治承4年(1180年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の最中に行われた平重衡の南都焼討による被害は甚大で、東大寺とともに大半の伽藍が焼失した。 この時、焼失直後に別当職に就いた信円と解脱上人貞慶らが奔走、朝廷や藤原氏との交渉の結果、平氏が朝廷の実権を握っていた時期に一旦収公されて取り上げられていた荘園が実質的に興福寺側へ返却され、朝廷・氏長者(藤原氏)・興福寺の3者で費用を分担して復興事業が実施されることとなった。現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。なお仏像をはじめとする寺宝類も多数が焼失したため、現存するものはこの火災以後の鎌倉復興期に制作されたものが多い。興福寺を拠点とした運慶ら慶派仏師の手になる仏像もこの時期に数多く作られている。

江戸時代の享保2年(1717年)の火災の時は、時代背景の変化もあって大規模な復興はなされず、この時焼けた西金堂、講堂、南大門などは再建されなかった。
江戸時代は2万1,000石の朱印を与えられ保護された興福寺だが、慶応4年(1868年)に出された神仏分離令は、全国に廃仏毀釈の嵐を巻き起こし、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺は大きな打撃をこうむった。興福寺別当だった一乗院および大乗院の門主は還俗し、それぞれ水谷川家、松園家と名乗った(奈良華族)。子院はすべて廃止、寺領は1871年(明治4年)の上知令で没収され、僧は春日社の神職となった。境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまった。一乗院跡は現在の奈良地方裁判所、大乗院跡は奈良ホテルとなっている。一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末だった。五重塔は250円(値段には諸説ある)で買い手がつき、買主は塔自体は燃やして金目の金具類だけを取り出そうとしたが、延焼を心配する近隣住民の反対で火を付けるのは取りやめになったという。ただし、五重塔が焼かれなかった理由はそれだけでなく、塔を残しておいた方が観光客の誘致に有利だという意見もあったという。

行き過ぎた廃仏政策が反省されだした1881年(明治14年)、ようやく興福寺の再興が許可された。1897年(明治30年)、文化財保護法の前身である「古社寺保存法」が公布されると、興福寺の諸堂塔も修理が行われ、徐々に寺観が整備されて現代に至っている。 しかし、寺に塀が無く公園の中に寺院がある状態、所謂「信仰の動線」が欠落していると称される状態は、この時の名残である。(20163,6,22参詣)


創建年:669年 開基:藤原不比等 本尊:釈迦如来 別称:なし 宗派:法相宗


 
 
 

 
境内案内図,私は地図の下の猿沢池から境内にはいりました。写真の右にあるように推奨路とはチョット違います。
 
猿沢の池・ご存知のように池には亀が沢山いました。池の周囲は車の通行OKですので皆さん散策には十分ご注意を

阿修羅像・写真,国宝館に展示されていますが勿論撮影NG、外の看板の写真を撮りました。これでご辛抱を、本物はご自身の目で。
 
中金堂再建・実際の中金堂再建の位置ではテントが被されています、こちらの方が分かり易いのでこれを投稿
 
 
 
 

南円堂(重文)・実はこの写真6月の初旬に内部が一般公開された時に撮ったものです。普段は堂の扉は閉まってます

内部は写真NGこれで失礼、内部公開された際に貰ったパンフレットの写真です。仏像の並びを見て下さい。

北円堂(国宝)・この写真も南円堂と同じ時に撮ったものです、今回と比べてこちらをアップしました。

                      
北円堂内部配置・南円堂との違いを良く見て下さい。
 
 
 
 

世界遺産・興福寺、この石碑は県庁前の道路のすぐ傍にあります。従って私は帰りに撮りました。

 
東金堂(国宝)、ずっしりした重みを感じさせてくれるお堂です。
 
東金堂と五重塔、2つの国宝が並んだこのアングルが私は最もいいなと思ってます、皆さんはどうですか?

展示館、この中に阿修羅像、閉館の時間はPM5:00です。この日は時間がなくて入りませんでした
       
 
 
 

猿沢池側から興福寺へ、チョット写真の順番が違って猿沢池の次に撮ったものです。大きさを揃えようと思ってここに掲載。

 
三重塔(国宝)、これも同様です、先ほどの階段を上がってすぐ左に建っています。
 
五重塔(国宝)、どこのお寺の塔も同じですが青空にすごく映えています。




 YOU TUBEでご覧下さい




 


近鉄奈良駅より徒歩10分