大阪府
兵庫県 
京都府
奈良県
滋賀県 
和歌山県 
近畿以外 





春日大社(かすがたいしゃ)




春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。

全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。

奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説もあるが、社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。

藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。平安時代初期には官祭が行われるようになった。当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。850年(嘉祥3年)には武甕槌命・経津主命が、940年(天慶3年)には、朝廷から天児屋根命が最高位である正一位の神階を授かった。『延喜式神名帳』には「大和国添上郡 春日祭神四座」と記載され、名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。

藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空羂索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、その手段として、春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて上洛する「神木動座」があった。

1871年(明治4年)に春日神社に改称するとともに官幣大社に列し「官幣大社春日神社」となった。1946年(昭和21年)12月、近代社格制度の廃止に伴い、そのままでは単に「春日神社」となって他の多くの春日神社と混同することを避けるために現在の「春日大社」に改称した。

1998年(平成10年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「古都奈良の文化財」の1つとして登録された。

創建以来ほぼ20年に一度、本殿の位置を変えずに建て替えもしくは修復を行い御神宝の新調を行う「式年造替」を行ってきており、最近では2015年(平成27年)から2016年(平成28年)にかけて第60次式年造替が行われた。(2013.7.30参詣)


創建年:768年 主祭神:春日神 神体:御蓋山


 
 
 
 
 本宮の他にもあわせて61社の摂社、末社が祀られている。敷地自体は広大  左記の地図の左側に春日本宮、これは参拝マップ  一の鳥居、本殿まではここから約1.3km、ここが春日大社参拝の入り口、現在の鳥居は平成20年に新しくしたそうです  一の鳥居を過ぎ参拝道が真っ直ぐ伸びている、本殿の少し手前で右にゆるくカーブするが約1kmの直線か?
 
 
 
 
 奈良国立博物館仏教美術資料研究センター、本殿へ向かう左にあったが建物自体は宇治平等院の姿をしています。両側の木で見にくいですか
 春日若宮御旅所、毎年12月17日に行われる祭りの祭場、綺麗に整備されている  馬という字が見えると思いますがここから約900m弱の距離を競馬したそうです。本殿に向かう右にありました。  1932年万葉集に詠まれている235種の植物にそれぞれの歌を添えて開園したそうです。私は入ったことがないんです。
 
 
 
 
参道のあちこちに大きな灯篭が、これはその一つです。  二の鳥居、ここからは乗り物は禁止です。本殿はもうすぐ  二の鳥居の手前右側にある車舎(くるまやどり)  剣先道、左が藤原氏専用の参詣道で剣先は毒蛇神が封じてあり、踏んではならないとされているとか。
 
 
 
 
 南門、始めの地図にもありましたがここから本殿へ、入って右側に回廊があり参詣順路となっている。  幣殿、南門を入ってすぐ正面にありこの向こうに本殿が、参詣はこの建物をぐるりと回る形で行われます。  これからは朱塗りの回廊と釣り燈籠です。春日大社と言えばこの光景だと思いますが少しお付き合いください・  春日大社には1300基の釣り燈籠(石燈籠は1800基)があるそうですが整然と並んでいる光景は見事です。

 
 
 
 
 ここの燈籠も始めは右の写真のように金色だったそうですが時間と共にこの色に変ったそうです  ここは金色でまだ新しいようですが春日大社の燈籠は数だけでなく種類の多さ、工芸的な水準の高さでも群を抜いているそうです。
本殿からみた左の回廊。  本殿からみた右の回廊。
 
 
 
 
 この門の名称は確認できなかった  本殿、768年に藤原氏の氏神として作られたといわれ現在の本殿は1863年の造替時の造営で20年に一度造替されるとか。中には一殿から四殿まで祀られているとのこと。(国宝)

 林檎の庭、平安時代末、高倉天皇が当時としては珍しい林檎の木を植えたことからこう呼ばれたらしいんですが最近でもやはり枯れるそうです。左の奥に林檎の木が。  御神木、樹齢800年で幹回りは8.7mもあるそうです、本殿のすぐ前にあります。
 
 
 
 
 本殿の裏にあった風宮神社、勉強不足で何故同じ社域の中に別の神社が、このあたりが良く分かっていない
 宝庫、高床式の建物で中に何が入ってるんでしょうね。
 同じく宝庫  帰り道にもやはり石燈籠が


これからは暫く春日若宮おん祭をどうぞ

(2012年12月17日撮影)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 YOU TUBEでご覧下さい