YOU TUBEでご覧ください |
①拝殿 | 入母屋造、檜皮葺。白河天皇が新嘗祭を行う皇居の神嘉殿を拝殿として寄進したとの伝承があるが、実際の建立年代は鎌倉時代初期とみられる。仏堂風の外観をもち、貫(柱を貫通する水平材)を多用するなど、大仏様(だいぶつよう)の要素がみられる。国宝に指定。 | |
②本殿 | 明治43年から大正2年にかけて発掘された神剣を安置するために本殿が建立された。 神剣が発掘されたところは本殿と拝殿との間で、現在大きな石が置かれている。 |
|
③楼門 | 鎌倉時代末期に建立されたことが分かっており重要文化財に指定されている。 当初は鐘楼門として上層に鐘が吊るされていた。明治の「神仏分離令」により取り外された。 |
|
④出雲建雄神社 | 社殿は切妻造、檜皮葺。内山永久寺(天理市杣之内町にあった寺院、明治時代初期に廃絶)の鎮守社拝殿だった建物を1914年に移築したもの。正安2年(1300年)頃の建立。桁行5間の建物の中央1間分を土間の通路とした「割拝殿」と呼ばれる形式の拝殿である。国宝に指定されている。 | |
⑤猿田彦神社 | 江戸時代には、現在地より東の山中に祀られていたが、 明治10年に現在地に移された。その後、 住吉社の祭神が合祀された。 |
|
⑥天神社 | 天神社には二神が祀られ、 江戸時代には、天神御祖神殿・八王子殿などと呼ばれていた。 | |
⑦七座社 | 天神社の二神と合わせて九神は、 命を守って頂ける八神に、 禍や穢から守って頂ける神を併せてお祀りしたものです。 | |
⑧大鳥居 | 高さ7メートル、最上部の笠木の長さ10メートル、柱の直径は76センチです。 |
石上神宮(いそのかみじんぐう) |
|
創建年:伝・崇神天皇7年 | 主祭神:布都御魂大神 |