YOU TUBEでご覧ください




 




本堂
 
本堂(法堂、重要文化財)仏殿とも呼ばれる。永享年間(1429年ー1441年)に室町幕府将軍足利義教によって建てられた禅宗様仏教。
開山堂 
 
開山堂(大応堂)1912年(大正元年)に改築されたが、内部は以前のままである。
妙勝寺開山南浦紹明(大応国師)の木像が安置されている。この木像は一休宗純が
妙勝寺を再建した際に安置したものである。
庫裏  
方丈(重要文化財)慶安3年(1650年)に前田利常により再建。内部襖絵は江戸時代初期の画家狩野探幽の筆によるもの。今あるのは複製で本物は宝物殿にある。重要文化財の木造一休和尚坐像が仏間・昭堂に安置されている。一休の没年である文明13年(1481年)の作。頭髪と髭を植え付けた跡があり、一休の遺髪を植えたと伝えられている。一休の高弟墨済によるものである。
一休和上像
 

出生地は
京都で、出自は後小松天皇落胤と伝えられている。母親の出自は不詳だが、皇胤説に沿えば後小松天皇の官女で、その父親は楠木正成の孫と称する楠木正澄と伝えられ、三ツ島(現・大阪府門真市)に隠れ住んでいたという伝承があり、三ツ島に母親のものと言われるが現存する

6歳で京都の安国寺像外集鑑(ぞうがいしゅうかん)に入門・受戒し、周建と名付けられる。早くから詩才に優れ、応永13年(1406年)13歳の時に作った漢詩『長門春草』、応永15年(1408年)15歳の時に作った漢詩『春衣宿花』は洛中でも評判となった。

応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり戒名を宗純と改める。ところが、謙翁は応永21年(1414年)に死去し、この頃に一休は自殺未遂を起こしており、謙翁の死から一週間、石山観音に籠るも悟りが開けず近くの川に身を投げようとしたが、一休の様子が変だと一休の母から見張ることを指示されていた男が制止、説得されて自殺を思い止まったという

応永22年(1415年)には、京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇の弟子となる。「洞山三頓の棒」という公案に対し、「有漏路(うろぢ)より無漏路(むろぢ)へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから華叟より一休の道号を授かる。「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り()の世界を指す。

文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持[を任せられた。寺には住まなかったが再興に尽力し、塔頭真珠庵は一休を開祖として創建された。また、戦災にあった妙勝寺を中興し草庵・酬恩庵を結び、後に「一休寺」とも呼ばれるようになった。天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。

文明13年(1481年)、酬恩庵(京都府京田辺市の薪地区)においてマラリアにより死去。満87歳没(享年88)。臨終の際の言葉は「死にとうない」であったと伝わる。墓(御廟所)は酬恩庵にあり「慈楊塔」と呼ばれるが、宮内庁が管理している陵墓であるため、一般人が墓所前の門から内部への立ち入りはできないが、廟所の建物は外部からでも見える。参拝は門の前で行う。


近鉄京都線新田辺駅、JR片町線京田辺駅/松井山手駅から京阪バス「一休寺」から徒歩4分

京奈和道田辺西ICより山手幹線を松井山手方面へ

一休禅師居宅

酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺


酬恩庵(しゅうおんあん)は、京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派寺院山号は霊瑞山。本尊釈迦如来一休寺(いっきゅうじ)または「薪(たきぎ)の一休寺」とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。

正応年間(1288年 - 1293年)に南浦紹明(大応国師)が開いた妙勝寺が前身である。元弘年間(1331年 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1456年)に一休宗純が草庵を結んで中興し、宗祖の遺風を慕い師恩に酬いる意味で酬恩庵と号した。一休は大徳寺の住持となってからも当庵から大徳寺へ通っている。その後、一休は文明13年11月21日1481年12月12日)、88歳で亡くなるまで森女(森侍者)とここで過ごし、臨終の際には「死にとうない」と述べたと伝わる。なお、金春禅竹が総門の前で一休のために能を演じたという。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の際、前田利常が当庵で休息している。

慶安3年(1650年)、前田利常が伽藍を再興した。狩野探幽によって描かれた障壁画43面を納め、江戸幕府から朱印状が与えられている。なお、2017年平成29年)に同庵で発見された文書により、この再興には利常の家臣であり、六角義治の養子である佐々木定治が関与していることが明らかになり、合わせてこの人物が江戸時代前期の六角氏宗家の当主であったことが判明した。当庵には義治の父六角義賢の墓がある

(2024.2.28参詣)


創建年:正応年間 開基:大応国師 本尊:釈迦如来坐像 別称:一休寺 宗派:臨済宗大徳寺派
庫 裏
開山堂
本 堂
一休禅師墓所
方 丈