YOU TUBEでご覧ください |
①御本殿 | 現在の御本殿は、文政9年(1826)に、近郡の氏子の奉納により造営されました。それより以前、『御神徳記』によりますと、天喜4年(1056)と宝治元年(1247)に焼亡し、其の都度造営され、文明9年(1477)にも近郡の氏子により造営されたと記されています。また、天正7年(1579)年9月、織田信長の兵火により類焼をうけ、本殿以下諸建物が焼失しましたが、慶長7年(1602)豊臣秀頼公が社殿の造営をし立派に復旧しました。その後、徳川の時代にはいり、当社に対する崇敬は薄れて衰退を余儀なくされましたが文政9年に造営がなされ、その後屋根の葺き替えや塗替え修理がおこなわれ、最近では平成の大修造(平成元年から3年)を経て現在に至っております。 |
|
②拝殿 | 明治12年に新築されました。平成の修造で檜皮葺きから、銅板葺きに葺き替えられました。正面に掲げられた神額は、三條實美公揮毫であります。 | |
③中門 | 明治12年に改築、明治38年に現在の場所に移設され、昭和26年、平成3年に修復され現在に至っています。 | |
④二の鳥居 | 現在の鳥居は昭和54年竣工。明治19年、昭和9年に改築を経て現在に至っております。鳥居の額面は、大正4年に奉納されたもので、この年には伏見宮女王殿下御参拝、又大嘗祭奉告祭に勅使がつかわされ祭礼がおこなわれました。 | |
⑤斎館 | 昭和10年竣工の建物。それまでも建物は存在しましたが、昭和12年貞明皇太后行啓をお迎えするにあたり建替えられました。 | |
⑥授与所 | 昭和10年に新築されました。元々この場所には奏楽舎がありました。現在は、御札御守り等の授与所になっています。石垣の上に建てられており、裏にはお滝があって古くより禊場となっています。 | |
⑦若宮社 | 天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)がお祀りされています。 天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様です。この神様は、天児屋根命の命によって、天の二上に登り、皇御孫尊(すめみまのみこと)の御膳水(みけつみず)を取ってきたと伝えられております。社殿は、明治20年に改築され現在にいたっております。 | |
⑧天神地祇社 | この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、住吉社(住吉明神)、飛来天神社(天之御中主命)、岩本社(岩本明神)、佐気奈辺社、一言主社(一言主神)、坂本社(山王権現)、素盞鳴命社(素盞鳴命)、八王子社(王子八神)、戸隠社(天八意思兼命)、大山彦社、門守社(櫛石窓神・豊石窓神)、角振社(角振神)、官者殿社(素盞鳴命の荒霊)と合せて、氏子近郡の村の氏神としてお祀りされていた、出雲井村の八坂神社、豊浦村の春日神社・東山神社、額田村の額田神社・若宮八幡宮社・山神社・蛭児神社、五条村の八幡宮社、客坊村の一杵島姫神社、四条村の春日神社・素盞鳴命神社、松原村の春日神社・八幡宮社等の神々が、明治5年に合祀されお祀りされています。 |
|
⑨鶏鳴殿 | 社務所として、また御祈祷の控室や結婚式の控室・会食会場、各種会議などの場として使われています。平成4年に新築されました。 | |
⑩遙拝所 |
榊の木を通して、宮中の皇霊殿(春分・秋分の皇霊祭)・伊勢神宮(神嘗祭)橿原神宮(紀元祭)を遥拝する他、神津嶽を遥拝する所です。 |
|
⑪一の鳥居 |
二之鳥居より約800m西にある鳥居で、昔の東高野街道に面して建てられており、ここからが枚岡神社への参詣道となっています。東側正面に聖地神津嶽を仰ぎ望むことができます。 建立は古く、この鳥居に掛かる注連縄は、古くより地元鳥居町氏子の手により作られ、毎年1月3日に掛け替えが行われています。平成7年阪神淡路大震災の影響で損傷がみられたため、平成10年に鳥居町をはじめ氏子の奉加により改修されました。 |
枚岡神社(ひらおかじんじゃ) |
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 春日大社の勧請元のため、元春日の別称がある。神紋は春日大社と同じ「下がり藤」。 一の鳥居は神社からは線路の向こう側となる枚岡駅の西側にある。駅から少し登ったところに二の鳥居がある。二の鳥居脇の社名標は1907年(明治40年)に日露戦争戦勝を記念したもので、三条実美の書物から字を拾った。 神護景雲2年(768年)、奈良の春日大社に祭神二柱を分祀し、元春日社とされる。宝亀9年(778年)には春日大社から武甕槌命と斎主命の二神の分霊を奉斎した。『延喜式神名帳』では名神大社に列し、中世には河内国一宮とされた。明治4年(1871年)、官幣大社に列した。(2014.2.12訪問) |
創建年: | 神武天皇紀元前3年 | 主祭神: | 天児屋根大神、比売大神、武甕槌大神、斎主大神 |