神戸電鉄粟生線 緑が丘駅から神姫ゾーンバス8系統「グリーピア三木」行で15分、「伽耶院口」下車、徒歩10分

 





伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。宗派は本山修験宗。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。

寺伝では孝徳天皇の勅願寺として、645年に法道仙人が開基したとされる。以来大谿寺(だいけいじ)と称していたが、1681年に後西上皇の勅により仏陀伽耶に因む寺号、伽耶院と改めた。

法道仙人は天竺(インド)から雲に乗って日本に飛来したとされる伝説的な人物である。現在の兵庫県南部を中心に法道開基伝承をもつ寺院が点在することから、「天竺から飛来」云々はともかく、モデルとなる山岳修行者が存在したことは想定される。法道開基伝承をもつ他の寺院と同様、伽耶院についても草創の正確な時期や経緯については判然としない。

平安時代中期には数十の堂宇と百三十余の坊舎をもち、花山法皇の行幸があったと記されるなど隆盛を極めたが、安土桃山時代の羽柴秀吉の三木城攻めにおいて、当山に別所長治方の陣が置かれたことによる兵火により、また1609年には失火により、城塞のような石垣を残して全山を焼失した。現存する堂塔は1610年以降の諸国大名の寄進によるものである。(2017.11.29参詣)

創建年:(伝)645年 開基:(伝)法道仙人、孝徳天皇 本尊:毘沙門天 宗派:本山修験宗
本堂
 

重要文化財、慶長15年(1610年)建立との伝えもあるが、解体修理時の所見や墨書等から正保3年(1646年)の建立と思われる。堂内に毘沙門天像を安置する。内陣と外陣を格子戸と欄間で分けた密教仏堂形式。 


多宝塔
 

重要文化財。正保5年(1648年)築。豊前小倉藩主・源忠真(小笠原忠真)の寄進。弥勒菩薩を安置 

三坂明神社 
 

重要文化財。江戸時代前期。三坂大明神を祀る 

二天堂(中門)
 

1651年築。持国天・多聞天の二天像(慶安年間の作)を安置 

開山堂 
 

1656年築。丹後峰山藩主・京極右近源高供(京極高供)寄進。法道仙人像安置 

行者堂   

1630年築。土佐高知城主・山内忠義の寄進。役行者像を安置


伽耶院(がやいん)
中 門
行者堂

開山堂
 YOU TUBEでご覧ください
この道の遥か左
仁王門
多宝塔
三坂明神
本 堂