達磨寺(だるまじ)





達磨寺
(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は、千手観音・達磨禅師・聖徳太子。

この寺の創建については、推古天皇21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという片岡山飢人伝説にからめて語られる。その後は、衰退と中興が繰り返され、江戸時代には幕府から30石が与えられた。

片岡山飢人伝説とは、『日本書紀』の推古天皇21年(613年)12月条や『元亨釈書』に見える次のような話である。聖徳太子こと厩戸皇子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死の異人に出会った。太子はその異人に当座の寒さと飢えをしのぐため、食物と自分の衣服とを与えた。翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせたところ、すでに息絶えていたので、丁重に葬った。それからしばらくして墓の様子を見に行かせると、死体は消えており、衣服だけがきちんとたたまれて、棺の上に置かれていた。これを知った里人は、あの異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと言い、聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりであるという。

達磨寺の境内には達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号墳の上に本堂が建てられている。この古墳は平安時代には聖徳太子ゆかりの達磨禅師の塚であると信じられていたようである。寺院としての形態が整うのは鎌倉時代以後と思われる。

境内には松永久秀の墓がある。(2015.3.17訪問)

 



創建年:613年 開基:勝月房慶政 本尊: 千手観音・達磨禅師・聖徳太子 別称:・・・ 宗派:臨済宗南禅寺派
 YOU TUBEでご覧ください




 


JR 大和路線 王寺駅 → 奈良交通バス 達磨寺前下車
西名阪自動車道 香芝IC 国道168号
参拝者用の無料駐車場有




方丈
薬師石
一夜竹
雪丸像
鐘楼
問答石
本堂
九重石塔
達磨二号墳
達磨一号墳
a