醍醐寺(だいごじ)



醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。

醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。

醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになる。その後、応仁の乱など戦乱で下醍醐は荒廃し、五重塔のみが残された。しかし豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに、紀州などから寺院建築が移築されたり三宝院が建設されたりなどし、今日の姿となった。

下醍醐

本尊薬師如来を安置する「金堂」「三宝院」などを中心に、上醍醐とは対照的に絢爛な大伽藍が広がる。応仁の乱でほぼ全焼し、その後も焼失・再建を繰り返しているが、護摩道場前に建つ五重塔は創建当時のまま現在に残る。また五重塔内部の壁画も国宝に指定されており、壁画中の空海像は同人の肖像として現存最古のものである。(2014.6.10訪問)

今回は上醍醐及び下醍醐の一部は解放されていなかった。

 

創建年:874年 開基:聖宝 本尊:薬師如来 別称:・・・ 宗派:真言宗醍醐派
三宝院
唐門
①仁王門
鐘楼
⑦観音堂
⑥弁天堂
 YOU TUBEでご覧ください




 


①西大門 
 
豊臣秀頼が金堂の再建の後に1605年再建されたもの。そこに安置されている仁王像(重文)は、もとは南大門に祀られていた像で、平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です。
②清瀧宮本殿 
 
慶長4年(1599年)建立。 
③金堂   

入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面5間。平安時代後期建立。豊臣秀吉の発願により紀州から移築したもので、慶長3年(1598年)から移築を開始し、秀吉没後の慶長5年(1600年)に落慶している。『紀伊名所図会』等によると、当初は紀州湯浅(和歌山県湯浅町)の満願寺(12世紀後半に建立された後白河法皇の御願寺)本堂であったという。部材には平安時代のものが残るが、堂が湯浅にあった鎌倉時代に改修を受けており、移築時の桃山時代の手法も混在する。立ちの高い入母屋屋根は近世風で、移築時の改修である。内部には本尊薬師三尊像(重要文化財)を安置する。堂内は内陣と外陣(礼堂)の境に結界や間仕切りがなく、一体の空間とする点に特色がある。 

④五重塔 
 
天暦5年(951年)建立。承平元年(931年)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子の代明親王が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画された。しかし、代明親王の死去(937年)などの影響で工事は停滞し、発願の20年後に完成した。総高38メートル。うち相輪部が12.8メートルで、全体の3割以上を占める。屋根の逓減率が大きく、塔身の立ちが低いため、後世の塔のような細長いプロポーションにはならない。創建以来修理を重ねたが、特に天正13年(1585年)の地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を受けたため、豊臣秀吉の援助で慶長3年(1597年)に修理が完成している。昭和25年(1950年)の台風でも被害を受け、同35年(1960年)に修理が完成した。京都に残る数少ない平安時代建築として貴重であるとともに、初重内部の両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画も平安絵画の遺品として重要であり、塔本体とは別に「絵画」として国宝に指定されている。 
⑤不動堂 
 
堂内には不動明王を中心に五体の明王が祀られている。また、堂前の護摩道場では、修験道の柴燈護摩が焚かれ、世界平和など様々な祈願を行う。 
⑥弁天堂 
 
昭和5年(1930年)に林泉の北東岸に建立された建物。 
⑦観音堂 
 
(旧・大講堂) - 昭和5年(1930年)建立。現在は消失した上醍醐の准胝堂の西国札所が仮に移されており、「観音堂」と改称されている。 



山科駅(JR・京阪・地下鉄)より、京阪バス29A号経路「醍醐寺」下車すぐ。または、京阪バス22・22A・24・24A号経路「醍醐三宝院」下車すぐ。

地下鉄醍醐駅より、徒歩10分(パセオ・ダイゴロー東館2階から続く「緑道」を使う)。または醍醐コミュニティバス4号路線「醍醐寺前」下車すぐ。 六地蔵駅(京阪・JR・地下鉄)より、京阪バス22・22A号経路「醍醐三宝院」下車すぐ。 京都駅八条口より、京阪バス山科急行線「醍醐寺」下車すぐ。 三条京阪・四条河原町・五条京阪より、京阪バス醍醐快速「醍醐寺」下車すぐ。または京阪バス86号・86B経路「醍醐寺前」下車すぐ。 上醍醐寺へは下醍醐寺の女人堂から山道を約1時間。



総門
②清瀧宮本殿
③金堂
⑤不動堂
④五重塔
a