智積院(ちしゃくいん)

智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如来、開基は玄宥である。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺(初詣の人出で例年日本一を争う)及び東京都八王子市の高尾山薬王院がある。寺紋は桔梗紋。

智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院と、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松のために建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。
智積院は、もともと紀州根来山(ねごろさん、現在の和歌山県岩出市)大伝法院(根来寺)の塔頭であった。大伝法院は真言宗の僧覚鑁が大治5年(1130年)、高野山に創建した寺院だが、教義上の対立から覚鑁は高野山を去り、保延6年(1140年)、大伝法院を根来山に移して新義真言宗を打ち立てた。智積院は南北朝時代、この大伝法院の塔頭として、真憲坊長盛という僧が建立したもので、根来山内の学問所であった。

近世に入って、根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、天正13年(1585年)の根来攻めで、全山炎上した。当時の根来山には2,000もの堂舎があったという。当時、智積院の住職であった玄宥は、根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出、高野山に逃れた。玄宥は、新義真言宗の法灯を守るため智積院の再興を志したが、念願がかなわないまま十数年が過ぎた。

関ヶ原の戦いで徳川家康方が勝利した翌年の慶長6年(1601年)、家康は東山の豊国神社(豊臣秀吉が死後「豊国大明神」として祀られた神社)の付属寺院の土地建物を玄宥に与え、智積院はようやく復興した。さらに、三代目住職日誉の代、元和元年(1615年)に豊臣氏が滅び、隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられてさらに規模を拡大し、山号を現在も根来に名を残す山「五百佛山」、復興後の智積院の寺号を「根来寺」とした。

祥雲寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松(棄丸)の菩提のため、天正19年(1591年)、妙心寺の僧・南化玄興を開山に招いて建立した寺であった。現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川等伯一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿を飾っていたものであった。

この客殿は天和2年(1682年)の火災で全焼しているが、障壁画は大部分が助け出され、現存している。現存の障壁画の一部に不自然な継ぎ目があるのは、火災から救出されて残った画面を継ぎ合わせたためと推定されている。

近代に入って1947年にも火災があり、当時国宝に指定されていた宸殿の障壁画のうち16面が焼失した。この時焼けた講堂は1995年に再建された。講堂再建に先だって、1992年に発掘調査が実施されたが、その結果、祥雲寺客殿の遺構が検出され、日本でも最大規模の壮大な客殿建築であったことがあらためて裏付けられた。(2017.3.28参詣)

明王殿
密厳堂
金 堂
金堂   
現在の金堂は昭和50年の建立で、本尊は大日如来です。
毎朝の勤行、多くの法要はこの金堂で執り行われます。
以前の金堂は、1701年桂昌院(5代将軍綱吉の生母)より与えられた寄付金で、1705年に建立されました。
しかし、1882年に火災により焼失しました。
 
講堂  
講堂は各種研修等の道場として使用されています。
現在の建物は1995年に完成したものです。
講堂はかつて方丈と呼ばれ徳川家康より寄贈された祥雲寺の法堂が基になっています。この建物自体は、1682年に焼失しました。
その後1684年に再建されましたが、この建物も1947年に焼失してしまいました。
 
明王殿  

明王殿は大雲院の本堂を譲り受け、現在の講堂のある場所に移築した建物です。
その後、1992年に、講堂再建と共に現在の場所に移築されました。
本尊は不動明王で、明王殿は不動堂とも呼ばれます。

 
大師堂   

弘法大師空海の像を安置するお堂です。
完成したのは1789年です。

 
密厳堂  

密厳堂は1667年に建立されたものです。

 
名勝庭園   

「利休好みの庭」と伝えられ東山随一の庭と言われるようになりました。
大書院はこの庭園に面して建ち、平安期の寝殿造りの釣殿のように、庭園の池が書院の縁の下に入り込んでいます。
特に、ツツジの花の咲く5月下旬から6月下旬にかけて一段と華やかとなります。

 


京都市営バス「東山七条」(86・88・急行100・急行106・急行110・202・206・207・208系統)下車、徒歩3分

京阪本線 七条駅 徒歩7分

 YOU TUBEでご覧ください
宝物館
大師堂




創建年:1598年 開基:玄宥 本尊:金剛界大日如来 別称:総本山智積院 宗派:真言宗智山派
鐘楼堂
名勝庭園
大書院
講 堂