白毫寺(びゃくごうじ) |
白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺である。関西花の寺二十五霊場第18番(萩)。 白毫寺にはかつて室町時代建立の多宝塔があったが、1917年(大正6年)に人手に渡り、移築された。移築先は長らく不明とされていたが、兵庫県宝塚市切畑長尾山の個人所有の山荘に移築されていたことが後に判明した。この多宝塔は2002年3月19日、移築先の山火事で全焼した。(2014.2.19訪問) |
創建年:715年 | 開基:伝・勤操 | 本尊:阿弥陀如来 | 別称:一切経 | 宗派:真言律宗 |
YOU TUBEでご覧ください |
①本堂 | 石段を上がり切ると正面に本堂が見える。「本堂」は南向きに建てられている。 この「本堂」は当寺の再興時に建てられたものといわれている。中世以降に再建した本堂は奈良時代以来の伝統を引き継いだ様式の建物が多いとされているが、この「本堂」もその形式をとっているようである。本堂に向かって左側には椿の木があり、4月には沢山の花をつける。 |
|
②御影堂 | 本堂の北、やや奥まったところに御影堂がある。建物ととしては余り目立たない。 | |
③宝蔵 | 本堂の北側に宝蔵があり、白毫寺所有の大部分の仏像がこの中に保存されている。保管されている仏像の殆どは重要文化財に指定されているもので、開蔵されていれば是非とも拝観しておきたい。 宝蔵に入ると正面に見えるのが本尊の阿弥陀如来坐像である。他に、目を引く仏像としては「地蔵菩薩立像」、「文殊菩薩坐像」、「閻魔王坐像」などがある。「文殊菩薩座像」は平安時代の作とされ、もと多宝塔の本尊で、白毫寺では最も古い仏像といわれている。「閻魔王坐像」は鎌倉時代の作で、もと閻魔堂の本尊といわれており、鋭い眼光と怒りの形相は迫真性に満ちており見る者を圧倒する。 |
|
④石仏の道 | 宝蔵の東から山手に南の方向に向かって小道がついており、その道に沿って小さな石仏が置かれている。この小道は石仏の道と呼ばれている。 | |
⑤白毫寺椿 | 「白毫寺椿」は椿としてはかなりの大木で、この木に咲く椿の花には白いぼかしが一点見られ、これが仏の額にある白毫を思わせることから「白毫寺椿」の名前がつけられたという。 | |
⑥五色椿 | 本堂の正面南側やや東よりの場所に、周囲を縄で囲われたかなり大きな椿の木が ある。この椿の木は寛永年間(1624~44年)に興福寺の塔頭である喜多院から移植したものといわれている。 木は根元から約0.8mのところで幹が二つに分かれており、樹高は約5mあるとされている。 この「五色椿」は天然記念物に指定されている |
|
⑦万葉歌碑 | 歌碑には『高円(たかまど)の野辺の秋萩いたずらに 咲きか散るらむ見る人無しに』と刻まれている。この歌は、霊亀元年(715年)9月、志貴皇子が亡くなったときに笠金村が詠んだとされる歌で、萩をこよなく愛でたといわれる志貴皇子の心情がよくでている。 |
JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バスで12分、「高畑町」下車徒歩20分